2022年10月25日火曜日

清里へ

朝になりました。

おはよう。
あんずはイイコで
良く寝ていたね。



トレーラーハウスの
中はソファや冷蔵庫があります。

一応、ガスやシャワーも
使えるようですね。
(水回りは事前予約必要です)

少し早いかなぁ
と思いつつ
皆のいるサイトへ。


すでに朝食の準備に
とりかかっていました。

こんなオシャレな
ケトルで珈琲を
いれてもらいました。



初キャンプは
慌ただしく
終わりましたが
楽しかったね。
キャンプ場もとても
キレイで素敵な場所でした。


皆とお別れして
うちは清里方面へ。

地元の方おすすめの
チョコレート屋さんで
ソフトクリームを
頂きました。
コクがあるのにスッキリ。
上品なソフトクリームでした。

そういえば、こちらの場所
来週W・ローズで
オフ会するとこだよね。
1週ずれていたら
キャバちゃんに会えたのになァ。
残念。


そして、久しぶりの
『萌木の村』へ。

前に来た時も
オフ会の時だったから
ハロウィンの飾りだったね。

お庭もきれいに
保たれていて
素敵でした。


夕方になってきました。
清里はやっぱり
この時間だとヒンヤリ
としてきました。


清里ジャムさんも健在でした。

最後にお茶をして帰ることに。

あたたかいアールグレイを
頂きました。
ロケーションがいいですね。

あっという間の2日間でした。
いつもと違う体験ができて
新鮮だったね。



2022年10月23日日曜日

八ヶ岳でキャンプ

10月15日
八ヶ岳へやってきました。
待ち合わせの時間よりも
早くついてしまったので
インター近くのカフェで
時間つぶし。

人気のお店のようで
テラス席も満席でした。


今日は晴天
八ヶ岳が良く
見えます。

お店前のベンチで
キャラメルラテを
頂きました。
とっても美味しかった。

お昼前、約束の場所へ。
お知り合いのお店です。

広い玄関先が
お店になっています。

量り売りの洗剤や
サスティナブルな
キッチングッズ。

お茶やアロマ
初めてみる化粧品も
ありました。
沢山の商品が
所狭しと並んでいて
迷ってしまいます。

ホタテの殻を使った
洗濯や掃除に
使える粉やお茶
布巾を購入。
使うのが楽しみです。

ご自宅でランチまで
ご馳走になりました。
地元の野菜にパン。
バターナッツかぼちゃの
ポタージュはとても美味。

お宅もとっても素敵でした。

冬は雪が積もるそうで
暖炉はマストのようです。




とっても素敵なお店でした。

さて、時間が押しています。
道の駅白州で
夜の食材の買い物。
皆が買い物中に
あんずと周辺をお散歩。

3時過ぎ、
今夜のお宿である
キャンプ場へ到着。

噂通りの
キレイなキャンプ場。

水回りも清潔で
いい香りがします。

キャンプといっても
我が家はテントがないので
今日はこちらの
トレーラーハウス泊です。

タープが完成。

他の皆さんは
キレイにテントを
はれたようです。

個々の敷地が
広いので
周りとの距離が
離れています。

夕飯は、ビーフシチューや
焼肉をみんなで
ワイワイと頂きました。

結構、あわただしかった
ので、焚火でゆっくり
するころには消灯時間と
なってしまいました。
では、また明日。

2022年10月5日水曜日

栗の町 笠間

9/30 茨城県の笠間へ
平日だったので
高速も渋滞がなくてスイスイ。
まずは石切山脈へ。

 

明治時代から続く
花崗岩の採石場で
写真の湖は掘った後に
雨水とかがたまって
出来た湖だそう。

平日にもかかわらず
人がいっぱいで速攻
並んでモンブランを
頂きました。
甘さ控えめで栗の
素朴な味と搾りたての
蕎麦みたいな食感が
楽しめました。


周りを少し散策。
お日さまが出てきて
日差しがとても強い。

あんず、日影に
隠れちゃった。

石で作った
オブジェが
点在している
不思議空間です。

少し歩くと、先ほど
モンブランを食べていた
売店が湖の向こう側
見ることができます。
ここから湖をのぞき込むと
吸い込まれそうで
少し怖かった。
水深、深そう~。


放置された稲荷。

こちらの採石場、実は
現役で、こちらの作業場は
ガラスも割れて廃墟のよう
でしたがちゃんと人がいて
稼働していました。

石切山脈を後にして
稲荷神社にやってきました。


門前通りにある
『KURA』さんでランチ。
オープン直後、
行列していましたが
なんとか入ることが
出来ました。

中庭風の落ち着いた
テラス席です。

席もゆったりしています。




色とりどりの
ランチプレート。

日影はさわやかで
気持ちがいい。

この通りには
酒蔵やたくさんの
飲食店が並んでいて
散策するのが
楽しみでした。

こちらが笠間稲荷神社。
ランドマーク的な存在。

なにらや独特の
香りがすると
思ったら銀杏でした。
もう、なっているんですね。

神社にちなんで
こちらではお稲荷さんが
名物だそうです。

二木さんでクルミ入りの
お稲荷さんを買いました。
珍しいですね。


ついでに、人気の
シュークリームも
買ってみました。
栗あんに栗の甘露煮入り。

稲荷神社のあとは
『笠間芸術の森公園』へ。

芸術というだけあって
園内には面白い
オブジェがありました。



広い芝生広場は
貸し切り状態。

明日からは
『栗祭り』だそうで
設営の真っ最中でした。
今日はがらすきでしたが
明日はものすごい
人出なんだろうな。

帰りは『笠間道の駅』に
よってお土産を購入。

水戸納豆食べるの
楽しみ~。

立山・黒部アルペンルート

週末、思い立って富山へ。 長野からバスを乗り継いで 黒部ダムへ到着。 夏季は観光放水を しています。 なかかなの迫力。 ダムの橋を渡って次へ。 黒部湖駅からケーブルカーや ロープウェイに乗って さらに上がっていきます。 室堂へ到着。 標高2450mなので 気温は15度。 快適です...