2020年11月23日月曜日

まつぶし緑の丘公園

 

3連休、高速は混むかなぁ
と思って高速使わないでお出かけ。

浦和のはずれにある
『くらしの建物園』
市内にあった瓦葺の農家や
商家を移転。

5棟くらいの小規模な展示
ですが楽しめた。
バックがあればワンコも
建物に入れるようです。

なかなかいい雰囲気でしょ。

建物園を出た後は
越谷のしらこばと水上公園
にある『水庵』さんへ。

テラス席へは
横の扉から
入ります。

水庵弁当
野菜たっぷり。

トマトチキンカレー

ハンドドリップの
珈琲とパウンドケーキ


ごちそう様でした。

ランチの後は
隣の松伏町の
『まつぶし緑の丘公園』へ。

先月、野田に行った帰りに
偶然通って
気になっていた公園。

こんもりとした
丘がきれいな
公園です。



頂上からは
スカイツリーが
見られました。

写真を撮るのを
忘れていましたが
水辺ゾーンは大きな
調整池を散策する
ことができました。

クレープ屋さんで
チョコバナナ。

ワンちゃん用
焼きそばも
売っていました。
今日もたくさん
歩いたね。


2020年11月17日火曜日

三芳 いも街道

そういえば
新いもの季節なのに
今年はさつまいもの
ことを忘れていました。
ので急遽、三芳の
『弘東園』さんへ

 

もう、シルクスートは
売り切れのよう。
『あいこまち』と『紅赤』
を購入。
家に帰ってすぐに
焼き芋にしていただきました。


はやし園さんでは
今年のソフトクリームが
終了していたので
こちらでおいものアイスを
いただくことに。


イモせんべいと
ブルーベリーが
トッピング。

あんずも
食べたいって。

この辺りは
畑が広くて気持ちがいい。
雲一つない晴天

今日もいっぱい
歩いたね。














2020年11月12日木曜日

湯河原温泉


お宿をチェックアウトした後は
湯河原駅をちょこっと散策。

そのあとは再び
湯河原温泉へ。
お煎餅やさんの
マルチーズさん。

『魚はん』さんで
干物を購入。
犬も入っていいですよって。
抱っこしてお邪魔
させていただきました。

干物は塩加減が絶妙で
ふっくらジューシー
やっぱり美味しい。
スーパーのとは違うね。

和菓子屋さんも多いこの辺り。
元祖キビ餅の
『小梅堂』さんへ。

きなこたっぷり。
上品なお菓子です。

別のお店のショーウィンドウには
猫ちゃんが。
あんずを見下ろしています。

12時過ぎ
あんまりお腹は空いて
ないけど
美術館のカフェが
素敵なので入ってみることに。

広いテラス席で
目の前には庭園が広がります。

足湯もあります。

明太うどんと
豆腐スープセット。
お豆腐がトロトロの
スープ、なんともいい
口あたり。

ごちそう様でした。

時々雨の予報でしたが
少しパラパラきただけで
大丈夫でした。

隣の真鶴港に
よってみました。



岩場の静かな漁港。

あんずはちょっぴり
海に足をつけてみました。
油断すると波が
ザッブ~ン。
アブナイ アブナイ。


今回は雨に降られず
お天気に恵まれた
旅行となりました。





2020年11月10日火曜日

『コレドール湯河原』お料理

さぁ-お待ちかねの夕飯だぁ。
実は時間を間違えて
20分も遅刻!


カウンターのお席。
ワンコ用に
綺麗なカートも用意
されていました。

温州ミカンのカンパリ

ワンコ用ご飯

前菜1皿
蕪のフラン カプチーノ仕立て

前菜2皿
フォアグラのムース
カモのコンフィ
藤沢生ハムと湘南いちじく

かぼちゃの豆乳スープ


クエと伊勢海老ホタテのポアレ
湘南野菜のグリル

お口直し
柿の氷菓子


しずおか和牛のサーロイン

デザートは林檎のムース
地元の食材を使いまくった
まさに地産地消。
品数も多くて大満足


とっても美味しかったね。
早食いで20分の遅刻を
巻き返しました。


館内にはワンコの絵がたくさん
かけられています。
温泉にいく通路には
こんなにお洒落なキャバリアの絵。
上目使いがなんともいえない。

翌朝はドックランでひとっ走り
今日の天気予報は
曇りのち小雨で心配


8時30分から朝食
昨夜と同じお席

まずは温州ミカンジュース
地元のかな
のどにしみわたるほど
うまいっ。




説明を追加

前日に和食か洋食を選択
我が家は和食をチョイス
干物や海苔の定番ではなく
懐石風。
渡り蟹のお味噌汁付き。






そろそろチェックアウト。
10時だから
あわただしいのだ。

落ち着いた雰囲気のお宿で
快適に過ごせました。
また、来ようね。
お世話になりました。






立山・黒部アルペンルート

週末、思い立って富山へ。 長野からバスを乗り継いで 黒部ダムへ到着。 夏季は観光放水を しています。 なかかなの迫力。 ダムの橋を渡って次へ。 黒部湖駅からケーブルカーや ロープウェイに乗って さらに上がっていきます。 室堂へ到着。 標高2450mなので 気温は15度。 快適です...