2020年6月28日日曜日

那須旅行 2日目


お宿をチェックアウトして
まずはお土産探し。
『バターのいとこ』さんへ。
まだ新しい店舗のようで
とてもきれいです。

プレーンとチョコ
フワッ シャリ トロ~リ
ワッフルにクリームの
入った感じ

こちらは大好きな
ベーグル屋さん
『ベーグルクーボー』


こちらのベーグルは
小ぶりですが
柔らかもっちりで
とっても食べやすい。
どれも美味しかった。

那須は3回目なんだけど
温泉街をぬけて初めて
上に登ってみました。
『殺生石』へ。

硫黄のにおいが
漂います。
へえ、こんなトコが
あったんだ。

さらに上に登って
『つつじ吊り橋』へ
おそるおそる下を
のぞくと
古い架橋が。
廃線かな。



さらに上へ。
見晴らし台。

那須を一望。
エピナールも
見えました。

下へもどりがてら
温泉街を散策。
『鹿の湯』は
1300年前に開湯
した歴史のある温泉。
風情があります。

下へおりてきて
お昼ご飯。
ステーキハウス『寿楽』さんへ。

14時過ぎだったから
すんなりはいれました。

サーロインステーキ。
とってもやわらか。
お土産にハンバーグを
買いました。
これも絶品でした。

アートビオトープ那須
へよってみました。
こちらも初めての
那須旅行でよった場所。
いまは二木倶楽部と一緒に
星野に買収されちゃった
ようですね。
残念です。

建物の裏には
こんなに素敵な小川が
流れていました。



いい景色だね。

そろそろ帰りますか。

帰りは羽生SAに
よりました。
飲食店はまだ
ガラガラでしたよ。

お土産。
『SHOZO』のスコーン。
レモンピールとホワイトチョコ。

那須高原ビールで買った
『桃太郎エール』
桃をいれてビールゼリーを
作ってみました。
ほんのり桃の香りの
ゼリーに仕上がりました。
旅行のいい思い出です。

2020年6月26日金曜日

那須旅行『ホテルエピナール 朝編』

翌朝、快晴です。
あんずに起こされて
4時に起床。
昨日は雨でお散歩
できなかったから
早速、お散歩開始です。

歩いて3分くらいの
本館前。

敷地内には小川が
流れています。
蛍の来るきれいな
川なんだって。

パターゴルフ場

アスレチック施設
もありました。

時折、おそらく従業員が
車をかっとばしてくる
くらいで
早朝だからだれもいない。

テラス棟の前は
結婚式用のチャペル
がありました。

お散歩のあとは
あんずにお留守番をお願い
して、本館へ朝ごはんへ
行ってきます。
朝食はバイキング。
8時前後はラッシュのようで
30人くらいの行列。
けれど、さすが大型ホテル
スムーズにさばいて
10分弱で席につけました。
和・洋・中
バラエティ豊富。
シェフの焼いてくれた
フレンチトーストが
美味しかった。

エピナールのロビーに
お味噌の『日野屋』さんが出店してた。
たいそう評判がいいので
味噌・納豆・醤油を
買ってみた。
どれもすんごく美味しかった。
毎日、みそ汁です。
昨日、散歩できなかった
テラス棟のお散歩コースを
散策。


すっかり忘れていたんだけど
ドックランもありました。

3面の広々
としたランです。

ドックランにくるのは
久しぶりだね。

最後に、看板犬の
こなすちゃんにご挨拶を
してチェックアウトです。

2020年6月22日月曜日

那須旅行『エピナール那須 夜編』

今回のお宿は
『エピナール那須 テラス棟』
107号室のデラックスルーム



カプセルタイプのコーヒーマシン
もあります。

なかなか広い。
ゲージやペット用ソファ完備

人用のソファがないので
やや不便。

あんずはこちらの
ペットソファが
すぐに気に入ったようです。


ウエルカムスイーツは
大麦ダックワーズ。


アメニティも充実。
フェイスマスクまでありました。
お持ち帰りです。
廊下にはバスソルトバー
どれもいい香り。


なるべく毛が
飛び散らないように
パジャマに着替えます


雨でお散歩もできない
から、せめてロビーで
コーヒーでもいただきましょう。



18:30から夕食。
こちらは犬用
『スモークポーク』
秒速で平らげる。

人用。
ルームサービスで和食。
なかなか本格的。
温かいものは
ちゃんと温かいです。

一気に運んできてくれるので
あんずが騒がずにありがたい。
肉、魚とタンパク質多めで
お腹一杯。

デザートは後から
運んでくれます。
さっぱりゼリーとフルーツ。
ごちそう様でした。

美味しかったね。
お気に入りのソファで
就寝です。

立山・黒部アルペンルート

週末、思い立って富山へ。 長野からバスを乗り継いで 黒部ダムへ到着。 夏季は観光放水を しています。 なかかなの迫力。 ダムの橋を渡って次へ。 黒部湖駅からケーブルカーや ロープウェイに乗って さらに上がっていきます。 室堂へ到着。 標高2450mなので 気温は15度。 快適です...